ぬりかえDr.トピックス

ぬりかえDr.トピックス

外壁の結露は大丈夫?

ガラスだけでなく外壁も結露します
こんにちは!ぬりかえDr.くんです。皆さんは「結露」をご存じですよね?寒い冬の朝、窓ガラスにびっしりと水滴が付いて曇るアレです。窓ガラスの場合は、窓の桟(さん)などにカビが発生するリスクがあることは多くの方がご存じだと思います。そんな結露、実は外壁にも発生します。外壁に発生する結露によって、家の機能が劣化することもあるのです。今回は、結露についてご紹介させていただきますね。

構造によっては外壁結露は避けられない
建物の外壁の結露は、家の構造によっては避けることができません。
実はこの結露の付き方で壁内部の構造が想像できます。例えば、外壁全面がびっしり結露している場合は、断熱材が建物外周部分にすき間なく設置されていることがわかります。これは外壁材が室温に影響されないために起きる現象だからです。逆に断熱材がきちんと全面にすき間なく設置されていない場合、結露している部分と結露していない部分が生じ、外壁にまだら模様が生じます。
また、外壁が結露していない場合は、室内の暖かい空気が外壁より内側の冷たい部分に触れて結露を起こしている可能性があります。室内の空気は外気よりも湿気が多いため、温度が下がれば結露を引き起こしやすいのです。これは内断熱工法で建築した住宅に起こりやすいと言われています。

結露防止が困難だからこそ日頃のメンテが重要
先述の通り、外壁の表面温度が氷点下になって結露する原因は、断熱材によって室内の熱が外壁材に伝わらないからです。また、熱を吸収しやすい黒い外壁の場合、夜間に熱を放出しやすいため放射冷却が発生してより結露します。さらに透湿性の高い外壁材の場合は、保湿性も高いために冬は乾燥しにくくなり、それが原因となることもあります。
実は、外壁の結露を防ぐのは非常に難しいのが現実なのです。
対策方法としては、壁面の放射冷却を防止して外壁素材の温度低下を防止するしかありません。また、白色系の断熱塗料を塗布することぐらいでしょうか。逆に超親水性塗料で結露した水をどんどん流し落とす方法や、壁面に照明を当ててライトアップすることで外壁面の温度低下を防ぐという方法もあります。
しかしながら、そうした方法では完全に結露を防ぐことはできませんし、外壁が徐々に劣化していくのは結露だけが原因ではなく、日照や風雨などさまざまな理由が複合的に絡み合っています。だからこそ大切なのは、結露だけを防ごうと躍起になるのではなく、日頃から定期的に外壁のチェックを行うこと。そうして初期の段階で劣化を発見し、適切なメンテナンスを行うことが最も効果的と言えます。

阪神佐藤興産では、ご自宅をはじめとした建物の外壁塗装はもちろんのこと、さまざまな修理や補修、外壁のメンテナンスや塗り替えなどに関するご相談をお受けしています。もしお客さまが大阪や神戸といった関西圏にお住まいで、建物の改修、さらには外壁の補修やメンテナンス、塗り替えなどをご検討の場合は、阪神佐藤興産までお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせ、無料お見積り・外壁無料診断のご相談など、お気軽にお問い合わせください。