• ホーム
  • ぬりかえの時期について

失敗しない塗り替えリフォームのために、知っておいてもらいたいことを説明させていただきます。

本当の塗り替えのタイミング「ぬりかえの時期について」

訪問販売の業者さんが
「お宅のお家、もう塗り替えのタイミングです!」
「ほったらかしにすると大変なことになりますよ!」
と、営業に来られたことはありませんか?
もちろん本当に塗り替えが必要なのかもしれませんが、
このページの記事を参考に「本当の塗り替えのタイミング」をご判断されてください。

区切り線
1.前回に塗り替えをした時期から判断する
チェック1.木製部分・鉄製部分 5年~10年

木部、鉄部など建物の付帯部には専用の塗料が必要になります。どれくらい耐久性があるかは塗装会社の腕にかかってきます。

チェック2.新築住宅 6年~10年

一般的に新築の外壁にはアクリル系の塗料が多く使われています。また多くは耐久性より見た目(美観)を重視していることから10年ほどで塗り替えをする必要が出てきます。

 
チェック3.ウレタン系塗料 6年~10年

10数年前まではこの素材を使用する塗装会社が多かったです。当時の高級塗料でした。現在ではこれよりも良い塗料がたくさんありますので、使われることが少なくなってきました。

チェック4.シリコン系塗料 7年~12年

現在最も使われることが多い塗料です。各社の開発競争の中で、割安感を出すために質の低い塗料が存在しているのも事実です。そのように質の低い塗料では耐久性が落ちますので決して安いから良いという訳ではないのです。

 
チェック5.フッ素系塗料 10年~15年

耐久年数の長さから最近では使われることが多くなってきた塗料です。しかしまだ主流な塗料ではないため、各社品質にバラツキがあるのが現状です。しっかりと専門家に相談して塗料を決められてください。

チェック6.光触媒塗料 15年~20年

近年、急速に注目を集めている塗料です。現在では複数のメーカーがこの塗料を取扱っていますが、また光触媒と名乗った安物塗料が出回っていることもありますので、十分に注意が必要です。

 

このように、塗料の種類などによってぬりかえの時期は変わってきます。
必ずしも10年に1度全ての箇所を塗り替えしなくてはならない!
という訳ではありません。上記の目安を参考にされてください。

2.外壁の症状から判断する 外壁モルタル編
ヒビ割れ(クラック)

外壁の症状で多いのがこのパターンです。 見て分かりやすいため訪問販売の業者が必要以上に誇張して、お住まいの方の不安を煽りやすい症状でもあります。 地震の多い日本では良く見られますので、慌てる必要はありませんが、塗り替えの目安としてお考えください。

外壁ヒビ割れ(クラック)の写真
 
塗装劣化(チョーキング)

外壁を手で触ると白くなる現象です。これは塗料が劣化して粉状になったもので、雨が降った際は水をはじかずに防水性がなくなります。 特にこの症状は日差しが良く当たる南側の壁面に多くみられます。実際に壁面を触って、塗料の粉が手につかないかどうか確かめてみてください。

外壁塗装劣化(チョーキング)の写真
 
塗装のはがれ

雨風が異常に当たる箇所、もしくは前回の塗装をした際に、塗装の下地の塗料選択のミスや、 壁面の汚れの除去を怠った、塗り替え工事の手抜きにより起こる現象です。 手抜きの場合はその周辺の箇所も簡単にはがれてしまう可能性が高いです。 この状態であれば、すぐに塗り替えをすることをオススメします。

外壁塗装のはがれ写真
 
区切り線
3.外壁の症状から判断する 外壁サイディング編
シーリングの切れ

サイディングボードは、現在、一般住宅で一番多く使われています。 このボードの継ぎ目に使用されている、シーリングが最も危険です。 ここが破損しまうと、建物本来の防水効果を発揮することができませんし、 ボードの中に水が入ってしまうとそこから、水漏れやカビ等が発生してしまいます。この症状は赤信号です。

外壁シーリングの切れの写真
 
サイティングボードの浮き

この現象は、シーリングの劣化を放置したことにより、中に湿気などが入り、ボード自体が膨らみ外に押し出されているのです。 一度浮いてしまったボードは元に戻すことが難しく、修繕の方法によっても変わってきますが、高いコストがかかってしまいます。

外壁サイティングボードの浮きの写真
 
塗装のはがれ

サイディングボードの浮きでは収まらずに、割れてしまうとこのような状態になります。 サイディングボードの浮きと同じ原因で、シーリングの劣化によるものです。早く専門家に相談されることをオススメします。

サイディングボードのはがれ写真
 
区切り線
4.外壁の症状から判断する 屋根部分編
カラーベスト屋根

カラーベストは耐久性の良い材料ですが、やはり定期的に塗装をしないとその性能は維持されません。 紫外線や雨などが直接あたる所でもありますので塗り替えの際には耐久性の高い塗料の使用をオススメいたします。

カラーベスト屋根の損傷写真
 
トタン屋根

トタン屋根で最も危険なのが、サビによる腐食です。サビの発生自体は放置しておいてもそれほど問題にはならないのですが、美観が良くなく、 一度サビてしまった外観を補修するにもコストがかかってしまいます。サビて腐食が進む前に手を打ちましょう。 またガルバニウム鋼鈑はサビないと誤解されていますが、表面がサビにくい処理がされているだけで、内部は鉄でできているので必ず腐食が始まります。

トタン屋根の損傷写真
 
 
4.外壁の症状から判断する 防水箇所編
ウレタン防水

新築時に一番多使用される防水の素材です。この素材の耐久性は高いですが、 業者がきちんと肉厚をつけずに防水している場合は劣化の速度も早く、雨漏りなどの原因になってしまいます。

ウレタン防水の写真
 
塩化ビニールシート防水

現在、改修工事に最も使用される防水の素材です。 劣化箇所が目視ではっきりと分かるため、改修をするタイミングが分かりやすいというメリットがあります。

塩化ビニールシート防水の写真
 
FRP防水

浴槽のような硬い素材での防水になりますので、ベランダなど頻繁に歩行するような場所に適しています。割れやすいデメリットがあるので、屋上などの面積の広い箇所にはあまり適していません。

FRP防水の写真
 
区切り線
6.外壁の症状から判断する 鉄製部分編
サビ・腐食

階段の手すりや屋上のフェンス等、には多くの鉄が使用されています。しかし私たちがお伺いした際多くの場合は既にサビてしまっています。 サビてしまうと、元に戻すのは簡単なことではありません。鉄部がサビてしまう前に、サビ止め塗料などで対策をするのが一番コストがかからない方法です。

鉄製部分、サビ・腐食の写真
 
区切り線
7.外壁の症状から判断する 木製部分編
塗装の劣化

日本の建物の多くは木を使用しています。木は一度腐食してしまうと、二度と木目の美しい柄は元に戻すことができません。 また木目の美しさを損ねないように、塗料をたくさん使用できないため、耐久性を持たすことが非常に難しいのが特徴です。 綺麗な木目を維持されたい場合はこまめに木部の塗り替えをされることをオススメします。

木製部分、塗装の劣化の写真
 
ここまでで色々な塗り替えの目安を見ていただきましたが、
あなたのおうちに当てはまるものはあったでしょうか?
外壁や屋根などの劣化が素材自体まで及ぶ前に
塗装工事をすることをオススメします。
もちろん
「できるだけ費用をかけたくない!」
「できるだけ安い値段で工事したい!」
私たち専門家も、自分の家の塗り替え時にはその様に考えます。

一番大切なのは「トータルでコストを抑えること」です。
例えば高い塗料を使って長くしようするのが良いのか、
反対に安い塗料を使って早く塗替えをするのが良いのか。
これはの建物の使い方や、あなたの考えを反映するべきです。

そこで私たちは「無料診断」を行っています。
あなたが不安に思っていることを専門家として、
プロとしてアドバイスさせていただきます。
「ぬりかえリフォームのいろは」
 
施工対応エリアマップ
施工対応エリア
  • 神戸エリア
    神戸市
  • 阪神エリア
    尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、川西市、宝塚市、三田市、川辺郡猪名川町
  • 北摂エリア
    池田市、豊中市、箕面市、吹田市、茨木市、高槻市、摂津市、枚方市
  • 大阪エリア
    大阪市
  • お客様に選ばれるのは3つの理由があります
    施工価格・プランのご案内
    ぬりかえリフォームの「いろは」
    資料請求:失敗しないぬりかえリフォーム