ぬりかえDr.トピックス

ぬりかえDr.トピックス

シーリング材の硬化不良にご注意!

こんにちは!ぬりかえDr.くんです。
窓枠と壁のすき間を埋めるシーリング(コーキング)は、建物を雨水や冷気から守る重要な役割を担っています。
しかし、シーリング材が硬化不良を起こすと、その機能が十分に発揮されず、建物にさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。今回は、シーリング材の硬化不良の原因や対処法について詳しくご紹介します。

シーリング材の硬化不良の主な原因

シーリング材の硬化不良は、建物の耐久性を損なうだけでなく、雨漏りなどの深刻な問題を引き起こす可能性があります。そのような状況を発生させてしまう主な原因をご紹介します。

シーリング材の劣化
経年劣化:紫外線や風雨、気温変化の影響で徐々に劣化します。
品質不良:耐候性や耐久性が低い低品質なシーリング材を使用すると、早期に劣化してしまいます。
化学反応:シーリング材が他の物質と反応し、硬化不良を起こす場合があります。

施工不良
撹拌不足:2液性シーリング材は、主剤と硬化剤をしっかり混ぜないと硬化不良を引き起こします。
塗布厚不足:シーリング材を薄く塗りすぎると、十分に硬化せず、ひび割れや剥がれの原因になります。
下地処理不足:汚れたままや湿った状態で塗布すると、硬化不良が発生しやすくなります。

環境条件
低温環境:設定温度より低い環境で施工すると、硬化が遅れ、完全に固まらないことがあります。
高湿度環境:湿度が高いと硬化が妨げられ、硬化不良を引き起こすことがあります。

シーリング材の性能は製造年代やメーカーで異なる!

シーリング材の性能は、製造年代やメーカーによって大きく異なります。特に古いシーリング材は、現在のものに比べ耐候性や耐久性が低いため、硬化不良を起こしやすい傾向があります。また、メーカーごとに成分や配合割合が異なるため、硬化のしやすさにも違いが生じます。

もし硬化不良が発生した場合は、まず専門業者に調査を依頼し、原因を特定してもらいましょう。その後、問題のあるシーリング材を完全に撤去し、適切な製品を選んで再施工しましょう。用途に適したシーリング材(浴室用・外壁用など)を選び、施工時には取扱説明書をしっかり確認しながら作業を行いましょう。

シーリングの硬化不良を見つけたら早めに対応を!

シーリング材の硬化不良は、建物の寿命を縮める原因になります。原因が多岐にわたるため、硬化不良を見つけたら、できるだけ早く専門業者に相談し、適切な対策を講じることが大切です。

阪神佐藤興産では、外壁塗装だけでなく、シーリングの再施工も多数手掛けており、建物の点検や修理をワンストップで対応しています。シーリングに関するお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!

お問い合わせ

お問い合わせ、無料お見積り・外壁塗装無料診断のご相談など、お気軽にお問い合わせください。